唐津焼の起源について
いくつもの説がありますが、一般的には室町時代末から桃山時代にかけて、岸岳城を居城とした松浦党首の波多氏の庇護のもと、雑陶を中心に焼かれたのが始まりと言われています。
しかし、現在のような唐津焼が始まったのは、一名「唐津戦争」とも言われるほど日本の窯業界に影響を与えた、文禄・慶長の役以降のことです。豊臣秀吉が朝鮮出兵のおり、連れ帰った陶工たちによるものといわれ、彼ら陶工たちにより、蹴轆轤(けろくろ)や連房式登り窯という新しい技術により、唐津焼は大きく発展することになりました。
また、安土・桃山時代に朝鮮李朝(高麗物)の器を使った、茶道が流行し、唐津焼の魅力でもある土味と素朴な絵、簡素な形、渋い色調が、当時の多くの茶人たちに愛され、「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗としても定着していきました。
|